【ギター基礎知識】ギタリストが読む楽譜の種類と読み方

みなさん、こんにちは!

先日、ふとこんなことを考えました。

「ギターを始めた人が一番最初につまずくのはどこだろう?」

FコードやCコードがうまく弾けないこと。
ドレミファソラシドを弾くときの指がうまく回らないこと。

など、いろいろなことが思い浮かびましたが、最終的にこれ大事なことだよねと思ったのが「楽譜を読む」ということでした。

コードを抑えるにも、曲を練習するにもまずは楽譜を読みます。

そこで、今回はギターを弾く上で読む3つの楽譜について説明したいと思います!

  

TAB譜

TAB譜はギターの弦を6本の線で表した楽譜です。
一番上の線が1弦、一番下の線が6弦を表し、各線の上に数字に書かれた数字がフレット数を表しています。
ちなみに0は開放弦を表しています。

下の図1では、TAB譜とギターのフレットボードの位置関係を見やすく表してみました。
例えば、TAB譜の一番左の3という数字は5弦の線に書かれているので、フレットボード上の5弦3フレットを抑えると理解できます。

TAB譜を見て練習する際は、このように頭の中で数字と指で抑えるフレットの位置をイメージできるようにしていきましょう。

図1) 上がTAB譜、下がギターのフレットボード

  

一本線譜(リズム譜)とリズム符

一本線譜は音の長さだけを表す楽譜で、ギター弾き語り用の楽譜などで使われます。

一本線譜では、書かれているリズム符のリズムでその上に書かれているコードを弾きます。
つまり、図2ではAというコードでリズム符のリズムで演奏しましょうということを示しています。

下の図2のようにコードダイアグラムと一本線譜がセットになることが良くあります。

図2) リズム符の出てくるパターン1

  

また、下の図3のようにTAB譜上にリズム符が書かれていることもあります。
図3では、一番左の押さえ方(ここではCのパワーコード)で、リズム符のリズムで演奏しましょうということを示しています。

このような楽譜はバンド用の楽譜などでよく出てきます。

図3) リズム符の出てくるパターン2

  

コードダイアグラム

コードダイアグラムとは、コードの押さえ方を表す略式図です。抑える場所を「●」や「◯」で表しています。
図4のような日本式表記と、図5のような欧米式表記があります。

日本式表記

6本の横線がギターの弦を表し、縦線がフレット数を表しています。
下から6弦〜1弦となっています。一番上が1弦です。

図4)日本式のコードダイアグラム

  

欧米式表記

6本の縦線がギターの弦を表し、横線がフレット数を表しています。
左側から6弦〜1弦となっています。一番右が1弦です。

図5)欧米式のコードダイアグラム

  

まとめ

今回はギターを弾くために読む楽譜について説明いたしました。

TAB譜、一本線譜とリズム符、コードダイアグラム、これらはどれもギターを弾いていると必ず読むことになります。

最初は慣れないことなので抵抗感があるかと思いますが、様々な楽譜を読んでいくうちにパッと理解できるようになっていきますので、ゆっくり練習していきましょう!

  

尾谷ギター教室では、上記のような音楽的な知識もしっかりと学ぶことができます!

無料の体験レッスンも行なっていますので、お気軽にご連絡ください^^

ご連絡はこちらから!